2008年 01月 24日 ( 1 )
1
例えば、牛馬、綿羊、ヤギ、豚、鶏、七面鳥、アヒル、等など、これらの生き物は家畜、とか、家禽(かきん)とか言います。人が飼養管理して経済性を追求します、牛なら泌乳量、肉の生産性、綿羊なら肉、毛量、おそらく、丸ごと人の為に使用されますよね・・・。
我家は小さい平飼い養鶏ですが、卵の生産がメインです。産卵率が落ち、老鶏になれば廃鶏屋さんに処理料を払って処分します。そこにはご苦労様、ありがとう、という気持ちはあるけどペットでは無いのでいつまでも一羽一羽を思って涙を流す事はないのです。これが、家畜であっても大動物となると感情移入の仕方が違ってきますね・・・。牛、特に乳牛は毎日接するし可愛いものです。ずっと若かった頃、酪農実習に行っていた時、そこで開拓時代から10年を過ごした牛、それもジャージー(まるでバンビ)がとうとう肉にされるべく、迎えに来たトラックに乗るのを嫌がり、それでも何とか押し込んだあと、農家の奥さんが耐え切れずずっとエプロンで顔を被って泣いていました。
馬なら、なおさら可愛いでしょうね。鶏だって一羽を家の中でぴー子ちゃん、なんて呼んで可愛がればこれは経済動物でなく、愛情動物、ペットですね―――。
犬達は普通、各家庭にあってはペット、家族、愛情動物ですね。でも生産現場では経済動物って事になるので、ブリーダー崩壊という現象が多く、最近耳新しい言葉で無くなってしまいました。こんな事に慣れてはいけませんし、レスキューに入った人たちに何とかできる協力をして行きたいと思っています。今日もB・レスキュー管理人さんからMLで情報が入り、心を痛めています。


寒くてやってられません。(本当はまゆ毛なんかありません。)
我家は小さい平飼い養鶏ですが、卵の生産がメインです。産卵率が落ち、老鶏になれば廃鶏屋さんに処理料を払って処分します。そこにはご苦労様、ありがとう、という気持ちはあるけどペットでは無いのでいつまでも一羽一羽を思って涙を流す事はないのです。これが、家畜であっても大動物となると感情移入の仕方が違ってきますね・・・。牛、特に乳牛は毎日接するし可愛いものです。ずっと若かった頃、酪農実習に行っていた時、そこで開拓時代から10年を過ごした牛、それもジャージー(まるでバンビ)がとうとう肉にされるべく、迎えに来たトラックに乗るのを嫌がり、それでも何とか押し込んだあと、農家の奥さんが耐え切れずずっとエプロンで顔を被って泣いていました。
馬なら、なおさら可愛いでしょうね。鶏だって一羽を家の中でぴー子ちゃん、なんて呼んで可愛がればこれは経済動物でなく、愛情動物、ペットですね―――。
犬達は普通、各家庭にあってはペット、家族、愛情動物ですね。でも生産現場では経済動物って事になるので、ブリーダー崩壊という現象が多く、最近耳新しい言葉で無くなってしまいました。こんな事に慣れてはいけませんし、レスキューに入った人たちに何とかできる協力をして行きたいと思っています。今日もB・レスキュー管理人さんからMLで情報が入り、心を痛めています。


寒くてやってられません。(本当はまゆ毛なんかありません。)
■
[PR]
▲
by coccokuro
| 2008-01-24 23:31
1